「運転免許を取りたいけど、通学と合宿どっちがいいんだろう?」と思っている人いませんか?
この記事はまさにそんな人にぴったりの記事です。
運転免許の取得方法は通学と合宿の2パターンがありますが、結論から言うと、大学生には免許合宿がおすすめです!
この記事ではその理由も含めて、運転免許の概要や大学生の現状、そして通学と合宿のメリット・デメリットについて紹介していきます。
それでは早速見ていきましょう!
Contents
運転免許の概要
運転免許の種類
運転免許の区分は3種類あります。
1つ目は「第一種運転免許」で、自動車や自動二輪車を運転する場合の免許です。
2つ目は「第二種運転免許」で、乗合バス・タクシーなどの旅客自動車運転する場合や、代行運転自動車を運転する場合の免許です。
※代行運転自動車=自動車運転代行業に従事する運転者が客に代わり運転する自動車
3つ目は「仮運転免許」で、第一種免許を受けようとする人が、練習などのために運転する場合の免許をいいます。
ですので、大学生の皆さんが普通に運転免許を取得する場合は、まず「仮運転免許」を取ってから、「第一種運転免許」を取るという流れになります。
運転免許の種類
運転できる自動車/原動機付自転車 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
免許の種類 | 大型自動車 | 中型自動車 | 準中型自動車 | 普通自動車 | 大型特殊 自動車 | 大型 自動二輪車 | 普通 自動二輪車 | 小型特殊 自動車 | 原動機付 自転車 |
普通免許 | ○ | ○ | ○ |
この表からも分かるように、普通免許さえ持っていれば、普通自動車に加え、小型特殊自動車と原動機付自転車も運転することができます。
運転免許の取得方法・期間
自動車運転免許の取得には、合宿免許といって短期間で取得する方法と、教習所に通って取得する方法の2パターンがあります。
合宿の場合は2週間、通学の場合は2〜3ヶ月の期間が必要と言われています。
大学生の現状
運転免許を持っている割合
マイナビさんが実施したアンケートによると、「自動車運転免許を持っているか?」と質問に対して、「はい」と答えた大学生が67.0%、「いいえ」と答えた大学生が33.0%という結果でした。
つまり、3人に2人の大学生が運転免許を取得しています。
運転免許を取得した時期
では、大学生はいつ運転免許を取得したのでしょうか?
九州大学生協さんの調べによると、大学生の80%は1年生の夏休みまでに運転免許を取得しているそうです。
私も大学時代に運転免許を取得した知り合いに聞いてみましたが、「1年生の前期は履修制限の関係で比較的時間に余裕があります。ただ、1年生の後期以降は忙しくなるので、大学時代に運転免許を取りたいのであれば、1年生の前期までに取っておくべきです。」と言っていました。
ちなみに、6月は最も安くて混まないシーズンなのでおすすめみたいです!
通学と合宿の特徴
通学のメリット・デメリット
それでは、通学のメリットとデメリットについて紹介します。
通学のメリット
まず、通学のメリットは3つあります。
- 自分のスケジュールに合わせられる
- サークル活動やアルバイトをしながら取得できる
- 都内の複雑な道路状況に慣れる
通学のデメリット
一方で、通学のデメリットは「取得するまでに最短でも2〜3ヶ月かかってしまう」という点が挙げられると思います。
合宿のメリット・デメリット
続いて、合宿のメリットとデメリットを紹介します。
合宿のメリット
通学と比較した合宿のメリットは次の4つです。
- 2週間で取得できる
- コストが20万円前後で済む
- 交通費がかからない
- 運転しやすい環境で路上研修ができる
合宿のデメリット
一方で、合宿のデメリットは2つあります。
1つ目は、2週間の長期休みを取らなければならず、その間はサークル活動やアルバイトができないこと。
2つ目は、都内の複雑な道路で実習をするわけではないので、免許を取得できたとしても都内の道路に慣れるまでには時間がかかるということです。
通学と合宿はどちらがおすすめ?
では、結局のところ、通学と合宿はどちらがおすすめなのでしょうか?
双方のメリットとデメリットを比較した場合に、個人的には合宿のほうがおすすめです。
私が合宿をおすすめする一番の理由は、「取得までの期間」です。
通学の場合は、早ければ2〜3ヶ月で取得できますが、大学生の場合はイレギュラーな予定も入りやすいので、スケジュール通りに予定が進まず、結局取得までに1〜2年かかってしまったという話もよく聞きます。
一方で、合宿であれば期間が2週間と決まっていますので、その期間さえ集中してやれば後ろに長引くことはありません。
また、先ほど合宿のデメリットとして「その間はサークル活動やアルバイトができない」という点を挙げましたが、運転免許を持っていない新入生はたくさんいます。
ですので、サークル仲間やアルバイト仲間でまだ免許を持っていない人と予定を合わせて一緒に免許合宿に行けば、きっと一生の思い出になると思いますよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「運転免許は通学と合宿のどちらで取るべき?」というテーマで、運転免許の概要から、通学と合宿それぞれのメリットとデメリットまで紹介しました。
そして、双方の特徴を比較した結果、「大学生には合宿がおすすめ」という結論に至りました。
最後に、合宿免許に興味がある人のために、おすすめのサイトを2つ載せておきます!
- 学割やグループ割など大学生に適したサービスが豊富
- 無料相談も可能で、様々なニーズに応じたコースが用意されている
- こちらも学割やグループ割など大学生に適したサービスが豊富
- 女性限定のレディースプランがあり、女子だけでも安心して参加できる
ちなみに、「どうしても一緒に行ってくれる友達がいない」という場合は、合宿免許受付センターの「ひとりでおすすめコース」であれば、2~4人部屋をレギュラー料金で1人で利用できるみたいなのでおすすめですよ!
もし何か疑問に思った点やさらに聞きたいことなどがあれば、ぜひLINEもしくは要望フォームに送ってください。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです!